詳細設計

荷重(方向)

  • 引張、圧縮、せん断、曲げ、ねじり

荷重(速度)

  • 静的荷重
  • 動的荷重

荷重(分布様式)

  • 分布荷重、集中荷重
  • サンブナンの定理を適用できる場合、区別不要

応力集中

  • 応力集中係数 = 最大応力 / 基準応力

疲労

  • 比較的小さな繰り返し荷重で、時間の経過とともに材料内部に微小な亀裂が生じ、破壊に至る現象
  • 疲労限界以下の荷重であれば、無限に繰り返しても破壊しない
  • 特に考慮すべき対象:サスペンション、航空機、鉄道レール、橋、ボルト、ネジなど
  • 応力集中の回避、材料選定、表面処理が重要

クリープ

  • 一定荷重をかけ続けるとひずみが徐々に増加する現象
  • 一定温度下における最大荷重 = クリープ限度

破壊力学

  • 特異点(亀裂先端)における応力場の研究
  • 応力拡大係数(Stress Intensity Factor):
    \(K = \alpha \sigma \sqrt{\pi a}\)

許容応力

  • 許容応力 = 基準強さ / 安全率
  • 基準強さの例:
    • 降伏点
    • 引張り強さ
    • 疲労限界
    • クリープ限界
    • 平面ひずみ破壊靭性

故障と損傷

  • 信頼性:所定期間中に、要求どおり機能する能力
  • 故障:機能喪失
  • 損傷:物理的・化学的特性が望ましくない変化
  • 故障の原因は、階層的に構造を分析することで、特定の部品の損傷に帰着する

信頼度

  • N個のアイテムのうち、時刻\(t\)までに\(n_f\)個が故障した場合:

    \[R = 1 - F = 1 - \frac{n_f}{N}\]
  • 単位時間あたりの故障確率(瞬間故障率):

    \(\lambda(t) = \frac{1}{n_s} \frac{dn_f}{dt}\)
    \(R(t) = \exp \left(-\int_0^t \lambda(t) dt \right)\)
    ※ \(n_s = N - n_f\)

  • 寿命曲線 → (※図などは省略)

システムの信頼度

  • 直列構成
    \(R_s = R_1 \times R_2 \times \cdots\)

  • 並列構成
    \(R_s = 1 - (1 - R_1)(1 - R_2) \cdots\)

  • 直列の並列
    \(R_s = 1 - \left(1 - R_1 \cdot R_2 \cdots \right)^m\)

  • 並列の直列
    \(R_s = 1 - (1 - R_1)^m\)

故障発生の抑制

  • 冗長設計:壊れても予備がある → 信頼性高いがコスト増
  • Fool Proof(誤操作防止):誤操作でも安全
  • Fail Safe(最小限の被害):安全確保重視、設計が複雑に
  • 損傷許容設計:損傷しても機能を維持

例:

  • フェイルセーフ:鉄道のブレーキは空気圧が失われると自動停止
  • フールプルーフ:電子レンジは扉が開いたままでは動作しない

精度

誤差の種類:

  • 系統誤差(再現性あり)
  • 偶然誤差
  • 過失誤差
  • 固有誤差(機器の限界)
  • 計算誤差

  • 精確さ = 正確(平均) + 精密(標準偏差)

  • 合成標準不確かさ:
    \(u_c = \sqrt{\sum u_i^2}\)

  • 拡張不確かさ:
    \(U = k \times u_c\)

公差

  • 誤差:自然に発生するもの
  • 公差:設計で許容する誤差範囲

  • 普通公差:表題・注記で指定。ただし、機能に問題がなければ許容

  • サイズ公差の累積:
    • ワーストケース法
    • 二乗平方根法

精度とコスト

  • 精度鈍感設計:部品精度が全体精度に影響しないように設計する
  • 部品数の削減
  • 誤差の平均化(摺動体を長くする)
  • アッベの原理の適用(読み取り誤差を減らす)
  • 遊びの低減(バネで押し付ける)
  • 力線の最短化(加工機と土台の関係)

先頭に戻る

作成者: 丸山響輝 / 23 / HR・レスキュー

最終更新: 2025年 08/01