Ubuntuのすゝめ

目次

  1. Ubuntuとは
  2. Windowsとの違い
  3. Dualbootについて
  4. Unixとは?
  5. Unixコマンド
  6. Vimのすゝめ
  7. 参考サイト

Ubuntuとは

UbuntuはOSの一種であり、Linuxのディストリビューションの一つです。
ディストリビューションとは、配布物という意味で、”用途に合わせてカスタマイズしたもの”という意味合いで使われています。つまり、LinuxというOSは様々に改造されており、その中でPCに積むものとして人気が高いものがUbuntuなのです(というのも、GUIを含み、日本語に対応しているディストリビューションは数少ないからです)。
そもそもOSとは、PCのシステムを動かすためのソフトウェアをまとめたものであり、Ubuntuは無償でカスタマイズ性のある、開発向けのOSなのです。

Windowsとの違い

まず、CUIが使えます。Windowsのコマンドプロンプトやpowershellはかなり使いづらく、linuxコマンドに近いものは使えるものの、動作が不完全です。またMacはUnixベースなので(Unixとは?参照)、比較的CUIが使いやすいです。
次に、カスタマイズ性がよいです。OSの中で使用されるパッケージのほとんどがaptという管理ツールを使って読み込まれています。そのため環境構築をするためにWindowsのようにいちいちexeファイルを実行する必要がありませんし、バージョンの更新なども楽です。これはつまり、外部のパッケージであったとしても読込、削除が簡単に行えるということです。
さらに、OSの動作そのものを変更することが出来ます。これは組み込みOSの章で詳しく説明しますが、簡単に言うとIoT機器の中に組み込むことを考えたとき、いらないシステムを除いて軽量化したOSを作ることが出来る、ということです。

Dualbootについて

UbuntuはOSなので、PCを新しく買わなくても使うことが出来ます。これが、Dualbootです。やり方はUbuntuの環境構築を参照してください。
OSはPCにとっての人格のようなものです。なので、PCの頭を半分に割って、新しくできたところに新しい人格を埋め込んでしまえばよいのです。これが、Dualbootです。
難しい話をしましょう。そもそもPCはどうやって起動しているのでしょうか?詳しく書くと、次のようになります。

名称 動作 説明
BIOS/UEFI ストレージを選択 ここまではROM
ブートローダー kernelをRAMに展開  
OSカーネル OSが起動する ここからはRAM
systemd システムの起動 いつも見るOSのシステムが読み込まれる

ここで大事なのは、ブートローダーとカーネル、そしてOS本体です。
ただし、これらのファイルをそのまま保存するのではOSは動きません。PCが、というかBIOSがそれらをOSとして認識するためには、通常のストレージとは別のところにおいておかなければいけないのです。そのために、パーティション分割を行います。ストレージを論理的に分割し、それぞれに役割を持たせます。BIOSは分割されたパーティションを見て、起動することのできるOSを認識するのです。

Unixとは?

Unixベースという言葉をよく聞くと思います。そもそもUnixって何でしょうか?
簡単に言うと、Linuxの師匠です。そして、MacOSはUnix系のOSです。なのでUbuntuとMacは親子ではないけど親戚、という感じになりますね。ちなみにWindowsは全く関係ありません。
Unixは現存する中で最も古いOSであり、現在かなりのOSがUnixの思想のもとに作られています。

Unixコマンド

Unix系のコマンドはどれも似たようなものが多いです。今回はUbuntu(Linux)で使うコマンドをUnixコマンドとしてまとめておきます。

Vimのすゝめ

Vimは、とても使いやすいエディタです。と、私は思います。
反対勢力も多いし、どのエディタも一長一短ではあるので、皆さんもいろいろ使ってみて自分の肌に合ったものを選んでください。一番いいのはたくさんのエディタを使えて、状況に従って選択できることかなーと思います。プログラミング言語と同じですね。
さて、Vimの何がいいか、という話をしましょう。まず、コマンドラインで使えるところがいいです。CUIだけのOSを入れたときなどは、GUIベースのエディタは使えないので、VimやnanoといったCUIで使えるエディタをマスターしておくといいでしょう。次に、カーソルの移動をキーボードのみでできる、ということです。よく言われることですが、ホームポジションから手を離さずにタイピングができるエディタはとても使いやすいです。さらに、繰り返し処理委を省略できる、というのは大きな利点です。3行削除や、3行コピーなどをしたいときは、コマンドの前に3と入れるだけで実行できてしまいます。
私も使い始めたばかりで、コマンドは全くマスターできてませんが、使いこなせれば最強のエディタになると信じています。ぜひ、試してみてください。

参考サイト

難しめのことが書いてある。導入方法やどのUbuntuがいいかなどが書いてある
優しい言葉で、linuxとは何かを説明してくれている
PCのシステムについて多少掘り下げて説明してくれている
Ubuntuにできることをさらっと紹介している
優しい言葉で、Dualbootの概念を説明してくれている dualbootについてちょっと複雑な話をしてくれる


先頭に戻る

作成者: 丸山響輝 / 23 / HR・レスキュー

コメント: コマンドについて以外は書き終えた

最終更新: 2025年 08/10